認定NPO法人制度は、NPO法人への寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために税制上設けられた措置です。NPO法人のうち一定の要件を満たすものについて、所轄庁(長崎県)が認定を行う新たな制度が創設され、平成24年4月1日から施行されました。
1.認定NPO法人とは?
認定NPO法人とは、NPO法人のうちその運営組織及び事業活動が適正であって公益の増進に資するものにつき一定の基準に適合したものとして、所轄庁(長崎県)の認定を受けたNPO法人のことです。
2.仮認定NPO法人とは?
仮認定NPO法人とは、NPO法人のうちその運営組織及び事業活動が適正であって特定非営利活動法人の健全な発展の基盤を有し公益の増進に資するものにつき一定の基準(パブリックサポートテストを除く)に適合したものとして、所轄庁(長崎県)の仮認定を受けたNPO法人のことです。
3.大きな違いは?
・相続人等が相続財産を寄附した場合
認定NPO法人への寄附については、相続財産から控除される特例があります。仮認定NPO法人にはこの特例はありません。
・みなし寄付金制度